メニュー
履歴

2018年
3月30日 「放射グループ」

韓国極地研に在籍する韓国科学技術大の博士後期課程の大学院生 Ms Seohee Ahn が当研究グループを訪問し、南極観測船しらせにおける船舶観測についてセミナを行いました。
当研究室の4回生も研究発表を行い、それについて1時間ほど討論しました。

3月23日 「放射グループ」

日本気象学会の学術誌に当研究グループの研究成果が掲載されました。

Cloud fractions estimated from shipboard whole-sky camera and ceilometer observations between East Asia and Antarctica, 2018: M. Kuji, A. Murasaki, M. Hori, and M. Shiobara, J. Meteor. Soc. Japan, 96, 201−214, doi:10.2151/jmsj.2018-025.

南極観測船しらせに搭載された全天カメラ画像と雲底高度計から雲量の推定をしています。
この成果は、宇宙航空研究開発機構 JAXA 及び、国立極地研究所 NIPR との共同研究によるものです。

3月16日 「放射グループ」

東芝 TOSHIBA にお勤めの研究室 OG の先輩が
会社説明会に来られました。

3月14日 「放射グループ」

三菱電機 Mitsubishi Electric にお勤めの研究室 OG の先輩が
会社説明会に来られました。

2017年
8月10日 「放射グループ」

気象研究ノート第233号「南極氷床と大気物質循環・気候」が発刊されました。
日本気象学会からのお知らせ

当研究グループでは修了生の修士論文に基づいて、下記の一章を分担執筆しました。

第III部 南極氷床上表面と大気のエネルギー収支
第20章 南極昭和基地で観測された雲の特徴

6月16日 「放射グループ」

奈良育英高等学校で出張講義を行いました。
併せて、ポータブルタイプの測器を用いた大気微粒子の計測実習を行いました。

4月5日 「放射グループ」

ガイダンスで3回生向けに研究室の紹介を行いました。
資料

4月1日 「放射グループ」

新たに4回生2名が加入しました。
環境科学コースの1期生です。

2月27日 「放射グループ」

富士通株式会社 FUJITSU にお勤めの研究室 OG の先輩が
会社説明会に来られました。

2016年
12月22日 「放射グループ」

スーパーサイエンスハイスクール(SSH)大学研究室訪問で、奈良女子大学附属中等教育学校の低学年向けに研究室の紹介を行いました。
併せて、ポータブルタイプの測器を用いた大気微粒子の計測実習を行いました。

4月5日 「放射グループ」

ガイダンスで3回生向けに研究室の紹介を行いました。

4月1日 「放射グループ」

新たに4回生3名が加入しました。

1月21日 「放射グループ」

専門職論(理学部)【理系のスペシャリストをめざして】 において
株式会社デンソー DENSO にお勤めの研究室 OG の先輩に
「女性エンジニアとして働くこと、求められるもの」
というタイトルで講演を行って頂きました。

1月14日 「放射グループ」

日本気象学会の英文学術誌「気象集誌」 において
当グループの研究論文が、2015年に最もアクセスされた論文の一つになりました。
"The most viewed articles in 2015"

Kitakoga, S., Y. Inoue, M. Kuji, T. Hayasaka, 2014: Characteristics of aerosol properties of haze and yellow sand examined from SKYNET measurements over East China Sea. J. Meteor. Soc. Japan, 92A, 57-69.
http://doi.org/10.2151/jmsj.2014-A04
2015年
11月21-22日 「放射グループ」

放送大学の面接授業において
「光と大気環境」
というタイトルで集中講義を行いました。
併せて、ポータブルタイプの測器を用いた計測実習を行いました。

11月6日 「放射グループ」

和歌山信愛高等学校からの大学見学にあたり、
「大気微粒子の地球環境への影響」
というタイトルで模擬授業を行いました。
併せて、4回生と共に、ポータブルタイプの測器を用いた計測実習を行いました。

10月18日 「放射グループ」

女子中高生のための 関西科学塾 2015 において
「空気中の微粒子を測ってみよう」
というタイトルで関西地区の女子中学生に実験授業を行いました。
4回生と共に、ポータブルタイプの測器を用いた計測実習を行いました。

7月31日 「放射グループ」

OG会が開催されました。

4月1日 「放射グループ」

新たに4回生1名が加入しました。

3月27日 「放射グループ」

OG の先輩が富士通のリクルータとして研究室の学生向けに説明会を行いました。

2014年
11月26日 「放射グループ」

博士前期課程1回生の大学院生が、河合塾名古屋校で行われた大学説明会において、プレゼン並びに個別相談を行いました。

11月14日 「放射グループ」

和歌山信愛高等学校からの大学見学にあたり、
「大気微粒子の地球環境への影響について」
というタイトルで模擬授業を行いました。
併せて、4回生とともに、ポータブルタイプの測器を用いた計測実習を行いました。

9月2日 「放射グループ」

博士前期課程2回生の大学院生が、駿台京都南校で行われた大学説明会において、プレゼン並びに個別相談を行いました。

4月21日 「放射グループ」

カリフォルニア大学サンディエゴ校スクリップス海洋研究所の Robert Frouin 博士が来訪し、GCOM-C 衛星搭載 SGLI センサ観測データからのエアロゾルパラメータの推定について意見を交換しました。
さらに、"A Bayesian Methodology for Ocean Color Remote sensing"というタイトルで、研究グループのコロキウムにおいて講演を行いました。

4月1日 「放射グループ」

新たに4回生3名が加入しました。

2月21日 「放射グループ」

アメリカ海洋大気庁(NOAA)のRobert Stone博士が来学し、極域の大気放射についてセミナを行いました。
当研究室の大学院生2名が研究発表を行い、それについて2時間ほど討論しました。

1月21日 「放射グループ」

富士通株式会社 FUJITSU にお勤めの研究室 OG の先輩が
会社説明会に来られました。

2013年
12月7日 「放射グループ」

奈良女子大学 大学院 人間文化研究科(博士後期課程)複合現象科学専攻
2013年度 数学・物理・情報科学の研究交流シンポジウム
において
「地球観測データからの大気環境情報の推定」
というタイトルで講演を行いました。
この中で、研究室で継続している大気微粒子の観測結果を紹介しました。

4月1日 「放射グループ」

新たに4回生4名が加入しました。

2012年
4月1日 「放射グループ」

新たに4回生3名が加入しました。

2011年
4月1日 「放射グループ」

新たに4回生3名が加入しました。

2010年
4月1日 「放射グループ」

新たに4回生4名が加入しました。

2008年
10月17日 「海外派遣」

学園だより84号に、昨年度の海外派遣についての記事が掲載されました。

「航空機観測キャンペーンTC4に参加して」(pdf)

4月15日 「リモートセンシング特論I」

大学院(前期課程)の授業を開始しました。放射グループのメンバも参加しています。

使用テキスト:Craig F. Bohren and Eugene E. Clothiaux, 2006, Fundamentals of Atmospheric Radiation, pp472, WILEY-VCH Verlag GmbH & Co. KGaA

4月1日 「放射グループ」

リモートセンシンググループから名称変更しました。

新たに4回生1名が加入しました。

2007年
2007年5月21日―2008年3月7日

「海外派遣」

文部科学省 大学教育の国際化推進プログラム(海外先進研究実践支援)の下、NASA Goddard Space Flight Centerに派遣されておりました。航空機観測キャンペーンTC4に参加させて頂き、共同研究を実施して来ました。関係者の皆様に感謝致します。

2006年
10月1日 「リモートセンシンググループ」

エアロゾルグループから名称変更しました。

新たに3回生3名が加入しました。

2005年
10月7日 「リモートセンシング特論」

大学院(前期課程)の授業を開始しました。エアロソルグループのメンバも参加しています。

10月1日 「エアロソルグループ」

新たに3回生2名が加入しました。

7月19日 「原著論文講読」

エアロソルグループで、原著論文講読会を実施しました。

7月13-15日 「情報科学特別セミナーIV」 (集中講義)

講師:久世 暁彦 先生

6月15-17日 「第11回 大気化学討論会 (奈良)」

大気研究グループで開催しました。

5月13日 「グループミーティング」

エアロソルグループのミーティングを開始しました。

4月27日 「大気研究グループセミナ」

エアロソルグループの今年度の研究方針について説明を行いました。

4月15日 「地球環境情報特論」

大学院(前期課程)の授業です。英語の文献を読みこなす練習としてよい機会ですので、ゼミとして参加しています。

4月12日 「文献講読」

ゼミの4回生を対象に、卒業研究の一環として、「一般気象学 (第2版)」と「大気化学入門」を輪読しています。

4月1日 ようこそ。